メンバー

ヒトミ☆クバーナ

1983年 大阪府生まれ、在住。
近畿大学・文芸学部芸術学科を卒業。

20代はホテルバーテンダーとして働きながら、劇団活動をおこなう。その間、オーストラリア、ニュージーランド、九州などへひとり旅を繰り返す。

2004年公開映画「モーターサイクル・ダイアリーズ」および2008年公開映画「チェ」2部作に影響を受け、2010年から半年間キューバにスペイン語留学。スペイン語圏の文化に興味を持つ。

2013年よりメキシコシティの日本語学校で専任教師。日本語教育のほか、スペイン語で日本文化・社会を教える授業も担当。

2016年、結婚を機に帰国しフリーのライターとなる。夫はメキシコ・ベルクルス州出身。コロナ以前は毎年メキシコに里帰りすると共に、キューバにも足を伸ばしていた。

現在はWebメディアを中心に、外国ルーツの子どもの教育問題やメキシコ・キューバで実施したインタビュー記事、中南米の魅力を伝える紀行文などを執筆。

また、大阪に住むペルールーツの中学生に勉強を教えるNPO活動にも参加。「海外と日本の社会をつなぐ」ことをテーマに取材・撮影・執筆を続けている。


【主な執筆・撮影実績】

キューバ人が資本主義に抱いた「何かが違う感」(東洋経済オンライン)
コロナ対策と休業補償「6カ国徹底比較」した
(東洋経済オンライン)
授業についていけない「外国ルーツの子」の苦悩
(東洋経済オンライン)

ヘミングウェイの記憶も残る。世界遺産「ハバナ旧市街」をめぐる旅(TRiP EDiTER)

海外ビジネス戦略推進支援事業・事例集(独立行政法人中小機構)
中小企業経営者への取材・撮影・執筆を担当


その他の執筆実績はこちら

かどまどか

1983年 千葉県生まれ、大阪府在住。
関西外国語大学・外国語学部英米語学科を卒業。
在学中、オーストラリアへ1年間交換留学。

大阪府内公立中学校の英語教員として8年勤務した後、「人の生き様をつづりたい」と退職を決意。2015年フォトライターに転身する。

​2016年3月、東日本大震災のご遺族に取材を重ねた手紙集『ハナミズキ〜3.11あの日旅立った「あなた」に綴る手紙』を自費出版。

同年4月より3年間、南米パラグアイに住み、スペイン語と写真の専門学校へ通う。その頃に中南米諸国、スペイン、南アフリカなど世界を旅しながら撮影。

2019年3月に帰国。
現在は大阪を拠点に旅やライフストーリー、文化、家族をテーマに執筆・撮影している。教科書の教材やインタビュー記事も担当。中学校で命、生き方、国際理解をテーマにした出前授業もおこなう。

日本パラグアイ外交関係樹立100周年を記念した切手デザインに撮影写真が採用。


【主な執筆・写真提供実績】


中学校道徳教科書『中学道徳1 ひまわり』2019.4〜(光村図書出版)
​『JAPAN CLASS』(東邦出版)
『ジュニアエラ』(朝日新聞出版)
『ハナミズキ〜3.11あの日旅立った「あなた」に綴る手紙』(自費出版)

日本パラグアイ外交関係樹立100周年記念切手(パラグアイ政府、パラグアイ郵便局)
わたしたちのパラグアイ(アスンシオン日本人学校)
小学校英語教科書『Here We Go!5年』『Here We Go!6年』2020.4〜(光村図書出版)

その他、大学HP、企業HP、経営者インタビュー、イベントレポートなど


かどまどかフォトサイトはこちら